抜歯即時インプラント
抜歯したその日にインプラントを埋め込み、仮歯まで装着する術式です。手術の回数を3回から1回に短縮でき、短期間で治療が終わります。歯ぐきの切開をせずに済み、その後の腫れや痛みが少ないので、患者さんの負担を大幅に軽減できます。
※全身疾患をお持ちの方や重度の歯周病の症状が見られる方は適用できません。
患者様に絶対的な安心を提供する為の
インプラント永久保証
インプラントをお考えの方は、どの歯科医院を選べばよいのか、どのドクターに相談すれば良いのか分からない、そんな不安を抱えている方も少なくありません。
何事にも「絶対」はなく、絶対的の安心というものを提供することは、現実的では無いのかもしれません。ただ、万が一の破損や不具合が起きた場合でも、無償で対応し、患者様と一生のお付き合いをすることはお約束することができます(定期的なメンテンスを必ずお受けいただくという条件がございます)。当院は患者様のインプラント、歯の健康に責任を持ちます。インプラントについてのご相談は、大阪の「本町通りデンタルクリニック」にご相談下さい。
※インプラントの永久保証には条件がございます。
インプラントは永久歯という考え方
「第三の歯」とも言われるインプラント治療は、自身の歯と同様の見た目とかむ力を回復させる事が出来る治療法で、顎の骨に埋め込んだチタン製のインプラント(人工歯根)を歯の根の代わりとして欠損歯を補う方法です。
歯や歯周辺組織は常に変化していて、互いに支え合って生えているので1本でも失ってしまうと歯並び全体のバランスが崩れてしまい、歯が無い状態が続くと歯の無い部分に向かって両隣の歯が倒れてきてしまいます。また、かみ合うことで上下の歯が安定しているので失った歯の反対側の歯も伸びて抜けてきてしまいます。
歯が倒れたり、伸びたりする事での歯並びの乱れは顔の変形や骨格の歪みとなり顎関節症や肩こり・腰痛の原因にもなりますし、最悪の場合は脊髄が曲がって歩行困難となる事もあります。歯を失った日から他の歯が移動し始めます。なので、出来るだけ早く治療を行うようにしましょう。
あまり抜歯治療は行わないようにしていますが、重度の歯周病(歯槽膿漏)で歯を支えている骨の溶解が進行して、
回復する可能性が無いのであれば抜歯する事があります。抜歯する理由としては以下の通りです。
骨の量が少なくても出来る治療法
骨が少ないからインプラントが出来ないという理由で断られる場合があります。顎の骨の量が少ないとインプラントを埋め込む事が出来ませんが、自分の骨または人工骨で骨を補うことで治療を可能にする事が出来ます。
医科歯科連携により感染リスクの
少ない再生療法
抜けたまま長期間放置しておくと、骨が吸収されて骨量が不足してきます。歯周病で歯周組織が壊れる事もあります。失った歯周組織を出来る限り元の状態に戻るように修復するのが再生療法です。
短期間で終わる
スピードインプラント治療
スピードインプラント治療なら、即日~3ヵ月程度という短期間で治療を完了させる事が出来ます。チタン製のインプラントを顎の骨に埋め込むので、一般的にはインプラントと骨が結合するのを待つ期間を含めて約1年掛かる事もあります。当医院で採用しているインプラントは世界的に圧倒的なシェアと実績をもつ「straumann」の製品です。
Straumann implant system ストローマン インプラントシステム
74年から臨床応用されているスイスのストローマン社製のインプラントです。
人工歯根の表面の独自設計により、骨との結合(オッセオインテグレーション)を促進することで、埋入してから最短6週間で人工歯を被せることができます。
インプラントの研究活動にかけている費用が世界一であり、20年以上にわたる実績があることから、ヨーロッパシェア1位、全世界でも2位のシェアを誇ります。
歯科医師・歯学修士
AAID認定医
インプラント認定専門医
副理事長
吉野 修二Yoshino Shuji
プロフィール
歯科医師:日本・米国資格所持
歯学修士(米国)
AAIDインプラント認定医
西本 美奈Nishimoto Mina
プロフィール
当院ではCTを導入しております。
従来のレントゲンでは捉えきれなかった、顎の骨の状態(質、厚み、形態、高さ等)を正確に判断し進めることができます。
CT画像をもとに口腔内の現状を正しく把握して治療計画を立てますので、精度の高いインプラント治療を行います。
一般的な歯科医院が、大学病院と連携して検査結果がわかるまでに数週間かかるような症例でも、当院だけで対応することができます。
主にインプラント手術を行う完全個室の手術室を設けました。
そのほかにも、術中の体の状態変化がわかる「生体モニター」や、止血効果が期待できる電気メス「バイポーラ」なども導入し、万全の治療環境を整備しています。
大学病院レベルの治療環境を整えていますので、難症例で他院に断られてしまった方も一度当院までご相談ください。
最適なインプラント治療を受けて頂く為にカウンセリングで悩みや要望を確認します。
カウンセリング後、治療に適しているか診断するので、患者様の歯型採得・口腔内写真・レントゲン写真・CT写真などの検査を行います。
検査完了後、医師が診断してその後に治療方法や期間などの説明をします。治療説明後、費用に関しても治療方法ごとの見積書を発行して説明します。
CT撮影
当医院では最新のCT撮影を行うことができます。
患者様の骨の状態を正しく把握する必要があり、通常の歯科インプラントでは平面的にしか骨の状態を確認する事が出来ませんが、CTを使用すれば三次元的に骨の状態を撮影出来ます。
※当医院で使用しているCTは「アーム型X線CT診断装置 ”AUGE”」です。
骨の量を増やす手術 (必要な人のみ)
診査・診断の結果をみて、骨量を増やさないとインプラント治療が出来ない事もあります。
症状や顎の骨の状態にもよりますが、量が少ない時は骨誘導再生法や上顎洞底挙上術などの手術を行う事があります。
治療期間を短縮する為にインプラント治療と並行して手術を行なう事があります。
骨量が不足している人に共通している状態
A.歯周病の進行を長期間放置している
長期で放置すると歯を支える骨など歯周組織が破壊されてしまう。そうなると、骨量が大幅に減少します。
B.入れ歯を長期間使用している
入れ歯は、かむ時の大きな力が歯肉や顎の骨に加わって歯ぐきを痩せさせます。使用し続けると骨量が大幅に減少します。
C.上顎の歯を長期間にわたり失ったままにしている
上顎の歯を失った状態が続くと上顎洞が骨を吸収して拡大します。その結果、上顎の骨の量が大幅に減少します。
インプラント埋入~歯冠取り付け
インプラント埋入手術
インプラント埋入手術には、1回法と2回法があります。治療箇所やインプラントの本数、顎の状態によって異なります。インプラントのヘッド部分を露出させて埋め込む1回法は通院回数が少なくなるというメリットがあります。
適用症例:インプラントやブリッジなどの治療を行う前に、抜歯が必要とされる場合。※骨吸収や歯ぐきの退縮を抑えることができます。
適用箇所:全ての歯
抜歯
インプラントの周りの骨に負荷がかからないようにしながら、抜歯を行います。
骨補填材の注入と縫合
抜歯を行った部分に骨補填材を注入します。その後、コラーゲン膜で覆い、縫合します。
骨補填材の成熟
骨が十分な硬さになったら、インプラントやブリッジなどの治療へ移ります。
適用症例:インプラントを埋め込む部位の歯槽骨の量が十分でない場合。
適用箇所:全ての歯
抜歯
インプラントの周りの骨に負荷がかからないようにしながら、抜歯を行います。
骨補填材の注入と縫合
抜歯を行った部分に骨補填材を注入します。その後、コラーゲン膜で覆い、縫合します。
骨補填材の成熟
骨が十分な硬さになったら、インプラントやブリッジなどの治療へ移ります。
適用症例:歯槽骨頂から上顎洞底までの距離が7mm以下しかなく、インプラントを埋め込む骨の量が不足している場合など
適用箇所:上顎の奥歯の骨
埋入窩の形成
人工歯根を埋め込む部位の歯ぐきを切開し、歯槽骨(顎の骨)に穴をあけます。
上顎洞粘膜の挙上と
骨補填材の注入
人工歯根を埋め込むためにあけた穴から専用器具を挿入し、上顎洞粘膜を洞底部から剥離して挙上してできたスペースに骨補填材を注入します。
人工歯根の埋入
人工歯根を埋め込み、歯ぐきを縫合します。骨補填材が硬い骨になり人工歯根と結合するまで4~6ヶ月の治癒期間を置き、インプラント2次手術へ移ります。
適用症例:歯槽骨頂から上顎洞底までの距離が6mm以下しかなく、インプラントを埋め込む骨の量が不足している場合など
適用箇所:上顎の奥歯の骨
上顎洞側壁骨の除去と
上顎洞粘膜の挙上
歯ぐきの外側を切開して上顎洞側壁骨の一部をくりぬきます。そして、専用器具を挿入して上顎洞粘膜を洞底部から剥離し、骨補填材を注入するスペースを確保するために上顎洞粘膜を挙上します。
骨補填材注入
上顎洞粘膜を押し上げてできたスペースに骨補填材を注入し、切開した歯ぐきを縫合します。
※骨補填材が成熟し硬くなるまで6ヶ月の治癒期間を置き、インプラント1次手術を行います。
人工歯根の埋入
骨の硬さに問題がないことを確認し、インプラント1次手術を行います。歯ぐきを切開し骨に穴をあけて人工歯根を埋め込み、歯ぐきを縫合します。
※6ヶ月の治癒期間を置き、2次手術へ移ります。
抜歯即時インプラント
抜歯したその日にインプラントを埋め込み、仮歯まで装着する術式です。手術の回数を3回から1回に短縮でき、短期間で治療が終わります。歯ぐきの切開をせずに済み、その後の腫れや痛みが少ないので、患者さんの負担を大幅に軽減できます。
※全身疾患をお持ちの方や重度の歯周病の症状が見られる方は適用できません。
結合組織移植術
上顎の前歯のインプラント治療の際、歯肉退縮の予防のため結合組織を上顎より採取し歯肉に厚みを作ることがあります。これにより長期的に安定して歯周組織の厚みが得られます。
抜歯即時インプラント
付着歯肉がない症例や骨移植後に付着歯肉が喪失した症例などには遊離歯肉移植にて付着歯肉を増加させることがあります。これにより長期的にインプラント周囲に安定した歯周組織を作る事が可能になり、メンテナンスも容易になります。
特に妊娠中の方、喫煙される方、
全身疾患が見受けられる方に関しましては、
傷口のケアがしにくいことなどからお断りさせていただくことがありますのでご了承ください。
顎の骨が未発達な18歳以下の方、または小さい方
日常の歯磨きなどが充分にできない方
アルコール依存の方
治療に対して協力していただけない方
チタンへのアレルギーをお持ちの方
インプラント治療は外科手術が伴います。手術自体は30分~3時間(内容により異なります)で完了し、入院の必要なく帰宅できる小さなものですが、
それでも出血や腫れ、違和感が出るトラブルが起こることはあります。
通常であれば、多少の痛みや違和感が出ても施術直後だけですぐにおさまります。
しかし、まれに症状が持続し悪化することがあります。何か違和感があった場合は、迷わず当院までご相談ください。
インプラントの失敗は、様々な原因で発症し、その対応は難しいものになります。
なぜ上手く行かなかったのかを正確に分析し、一人の患者さんを治療するときに用いる治療ステップの内の一つの治療手段であるので、
総合的かつ綿密な患者さん単位での分析、評価が前提条件として必要になります。
01
膿が溜まってないか
02
出血はないか
03
レントゲン撮影・CT撮影で
上顎洞低部の穴の有無
04
レントゲン撮影・CT撮影で
神経の破損はないか
05
レントゲン撮影・CT撮影で
血管に破損はないか
06
血液検査で、炎症が
疑われる数値はないか
07
インプラントと隣の歯が
接触していないか
08
心因性の痛みの
可能性はないか
09
ブラーク評価
10
炎症の評価
11
プロービングデプス
インプラントの素材は何ですか?
インプラント治療には金属の人口歯根とジルコニアやセラミックからできている義歯が使用されます。歯根部分の金属にはアレルギーを起こしにくいチタン合金が使われます。しかし、チタンにアレルギー反応を示す患者様もいるため、治療の前にはアレルギーを起こさないかの確認を行うことをおすすめしています。
治療にかかる期間はどのぐらいですか?
インプラント治療は一般的に3か月から10ヶ月の治療期間が必要になります。
骨が不足していると他院でインプラント治療を断られました。
治療を諦めなければならないでしょうか?
他院でインプラント治療を断られた場合であっても、当院では治療が可能な場合があります。少なくなってしまった骨を充填してインプラント治療を行う方法もありますので、一度実際にご相談下さい。
歯周病がある人でもインプラント治療が可能ですか。
歯周病は歯が抜けてしまう理由のひとつであり、インプラント治療を行う前に、歯周病の症状を改善する必要があります。歯周病を改善しないと、せっかく入れたインプラントも抜けてしまう可能性があります。 当院には、歯周病専門医が在籍しています。インプラント治療ご希望の患者様に、必ず歯周病治療をご案内し、歯周病完治後にインプラント治療をおうけいただくことができます。
インプラントはどのぐらい持続使用することが出来ます?
インプラント治療は他の治療方法と比較しても、長期間に渡り継続的に使用することが出来ます。しっかりと定期的なメンテナンスを行い、ケアを怠らなければ、インプラント治療は一般的には10年以上の長きにわたって使い続けられる息の長い治療法です。
さらに当院では「生涯に渡ってのかかりつけ医でいたい」という理念のもと、永久保証をおつけし、一生涯、インプラントをお使いいただけるように考え実践しています。
術後はすぐに日常生活が過ごせますか?
個人差はありますが、多少の痛みや違和感が出ても施術直後だけですぐにおさまります。手術直後はアルコール、激しい運動、長湯などは控えて頂くようお願いしております。
手術の痛みはどの程度ですか?
痛みは個人差がありますが、多くの患者様より抜歯時より痛くないとお声をいただきます。 それでも痛みが不安な方には、鎮痛剤やより痛みを感じない麻酔法をご案内します。寝ている間に手術が終わっているような手術プランもご提供できます。