インプラント矯正とは?メリット・デメリット、矯正治療を受けられない方の特徴を解説

2025.04.11

 

生まれつき歯列の並びにお悩みがあって矯正を検討されている方や、お子様が若いうちに矯正をしてあげたいと考えていらっしゃる方も多くいらっしゃると思います。

 

歯列矯正にはいろいろな種類があり、目立ちにくさ、矯正力の強さ、費用など様々なものの中から最適な矯正方法をお選びいただけます。

 

歯科医院によって扱っている矯正術もそれぞれ違いますので、ご要望に近い治療法をお選びいただくことがいいでしょう。

 

その矯正術の中に、「インプラント矯正」という治療法があります。一体どのような特徴の矯正治療なのでしょうか?

インプラント矯正とは?

まず、自分の歯を失った際に人工歯根を埋め込んで義歯を作る「インプラント」と、矯正術のひとつである「インプラント矯正」は、全く別のものです。なぜか同じような名称がついてしまったために混同されることが多いようです。

歯茎を切開して顎の骨を削る大がかりな手術をするインプラントの印象で、インプラント矯正にもそのようなイメージを持ってしまうかもしれません。しかし、インプラント矯正は局所麻酔をして歯茎に部品を打ち込む程度の処置になります。

 

歯同士を引っ張って歯列を整えるのではなく、小さなネジ(アンカースクリュー)を歯茎に差し込んで、そこにワイヤーを引っ掛けて歯を引っ張る矯正術のことになります。

 

本町通りデンタルクリニックでは、インプラント矯正を行っておりませんのでご注意ください。

インプラント矯正のメリット

 

昔ながらの一般的な矯正方法は、前歯に金具(ブラケット)とワイヤーを張り巡らせて引っ張る方法が主流でした。その矯正器具を装着している人を見かけたことがある人も多いと思います。

 

しかし、その方法には様々な弱点やデメリットもあり、矯正を検討している方にとっては悩みどころでした。

 

一方でインプラント矯正にはそれらをカバーできるメリットが多くあり、希望される患者様も増えているようです。

強固な固定源で、強い矯正力を発揮できる

従来の金具とワイヤーでの矯正は、歯同士を引っ張り合わせて歯を動かしたり、在宅時などにヘッドギアを装着して歯に力を加えて歯列を整えていました。

しかし、歯同士を引っ張って頭部を押さえつけるだけでは、それほど強い矯正力はありません。

 

インプラント矯正は歯茎に数ミリの小さなネジ(アンカースクリュー)を打ち込み、そのネジにワイヤーを引っ掛けます。アンカースクリューは顎の骨に到達していますので、ワイヤーを強く引っ張り、支えることができます。

 

 

歯同士で引っ張り合うよりも、顎の骨に打ち込んであるアンカースクリューのほうが固定源として強固ですので、ヘッドギアの装着で無理に頭部を圧迫して不便な生活を送る必要もありません。

大がかりな手術が必要ない

「歯茎にアンカースクリューを打ち込む」と聞くと、その際に痛みがあるのではないかとか、骨に穴が開いたままになってしまうのではないかなど、不安に思われる方も少なくないと思います。

 

アンカースクリューは非常に小さなネジ状の部品になっていて、打ち込む際に痛みや出血を伴うことはほとんどありません。

 

アンカースクリューを打ち込む時間も数分程度で完了します。インプラント矯正が終了してアンカースクリューを抜く際も痛みはなく、簡単に取り除くことができます。抜いたあとも穴が長く残ることはなく、数日で綺麗に埋まります。

インプラント手術の印象で、インプラント矯正にも大がかりな手術が必要なのだと思ってしまう方が非常に多いようですが、歯を削ったり歯茎を切開するような大がかりな手術はありませんのでご安心ください。

歯をピンポイントで動かすことができ、他の歯への負担が小さい

歯同士を引っ張り合う矯正方法は、歯全体を動かすことになります。例えば部分的に歯列を揃えたい場合でも、その部分だけを動かすというよりも上の歯列全て、もしくは下の歯列全てを全体的に動かします。本来は歯列を揃える必要のない箇所の歯も一緒に引っ張り合いますので、前歯全体に圧力がかかって、矯正を始めた数時間後から歯列全体に痛みが出てきます。

 

インプラント矯正は、歯全体にワイヤーを掛ける必要はなく、アンカースクリューを打ち込んだ部分を支点にできるので、部分的に歯を動かすことが可能になります。矯正する必要のない箇所の歯に負荷をかけませんので、歯を引っ張る痛みも部分的にすることができます。

治療期間を短縮できる可能性がある

歯列を変えたい歯だけにピンポイントでアプローチできるということは、それだけ治療期間を短縮できる可能性もあります。

 

従来の方法ですと、整った歯列にするためには2段階で移動させなくてはならない患者様もいらっしゃり、その場合は年単位での治療期間となります。

 

インプラント矯正でしたらピンポイントで力を加えられるので、動かしたい歯だけを動かしたい方向に移動させることが可能です。そのため、従来の矯正方法よりも短い期間で矯正が終了できるケースもあります。

 

また、歯同士を引っ張るよりもインプラント矯正のほうが強い力がかけられるので、歯が移動するスピードが早まるという理由もあります。

インプラント矯正のデメリット

歯全体を動かしていく従来の方法の矯正よりもいろいろと利点の多いインプラント矯正ですが、いくつかデメリットもあります。

治療中にアンカースクリューが脱落するおそれがある

アンカースクリューは歯茎の奥にある骨に打ち込んでいきますが、日常生活を送っているうちにアンカースクリューが緩み、抜け落ちてしまうことがあります。食事中に脱落してしまい、飲み込んでしまう可能性もゼロではありません。

 

インプラント矯正を行っている患者様のうち、約3割の方が脱落しているというデータもありますので、割と高い割合で脱落があるようです。インプラント矯正はまだ新しい矯正術ですので、このあたりに課題・改善点が残っていると言えます。

矯正部位によっては、アンカースクリューが目立つことがある

歯列矯正をする際には必ず何らかの部品を歯に装着・設置しますので、歯の裏側に設置する場合以外は、口を開ければどうしても矯正装置は見えてしまいます。

 

インプラント矯正もそれは同じで、特に上の前歯の歯茎にアンカースクリューを打ち込んだ場合は、笑った時などにアンカースクリューのヘッド部分が露出します。

先述したように、インプラント矯正は部分的な矯正が可能ですので、従来の矯正方法では歯列全部に矯正装置を設置しなくてはならなかったところを、インプラント矯正では部分的な設置で済むというケースはあります。

 

矯正歯科医院などでは、できるだけ目立たない矯正方法を行っているところもあるようですので、ご希望の方はいろいろと調べてみることもおすすめします。

口内に違和感を感じやすい

アンカースクリューはヘッドの部分が歯茎から露出していますので、打ち込んだ箇所によってはヘッドが舌や口内に当たって違和感や不快感を覚えることがあります。こすれることが多い箇所ですと、口内に傷がついたり口内炎などになってしまうケースもあるようです。

 

しかし、こちらも矯正装置が目立ってしまう点と同様に、どんな矯正方法でもそれは同じです。歯に何らかの部品を設置すれば常に口内に異物がある状態になりますので、傷がついてしまうまでになることを除けば、「慣れるのを待つしかない」といった部分はあるでしょう。

治療費が高額になりがち

こちらもどんな矯正方法でも同じ点ではありますが、歯列矯正自体が保険適用外(自由診療)になりますので、治療費はかなり高額です。

 

矯正方法や矯正箇所、矯正する度合いなどによって金額はまちまちのようです。インプラント矯正は、それらの基本費用にプラス数万円、といった価格設定をしている歯科医院が多いようです。

インプラント矯正を受けられない方もいる

 

従来の矯正方法は、歯にブラケットとワイヤーを設置するのみの治療方法ですので、歯茎にアプローチすることはありませんでした。

 

インプラント矯正は手術ほどの傷口ではありませんが、骨に穴を開けることから、施術を受けられない体質・状況の方もいらっしゃいます。

絶対的禁忌症がある方

白血病や血友病などの血液疾患がある方、免疫不全の方、放射線治療を受けている方などは病状悪化の危険があるため、インプラント矯正をご遠慮いただいているようです。

重度の歯周病を患っている方

「インプラント周囲炎」と呼ばれている症状があります。

インプラントは顎の骨を削って人工歯根を埋めますので、部品と歯茎の間に細菌が侵入しやすい状態になります。その細菌に感染して歯周病になるリスクが高く、それを「インプラント周囲炎」と呼びます。

 

インプラント矯正はインプラント手術とはまったく違う治療にはなりますが、「部品を顎の骨に入れる」点だけは同じです。もし重度の歯周病になっていて口内に細菌が繁殖している状態でアンカースクリューを打ち込むと、そこから細菌が侵入してインプラント周囲炎と同じような症状になるリスクがあります。

重度の糖尿病を患っている方

糖尿病は免疫力が低下し、出血がおさまりにくい状態になっています。アンカースクリューは数ミリの小さなネジではありますが、多少の出血はありますし、歯茎や骨に傷をつけます。

 

症状が進んでしまっている糖尿病の方がアンカースクリューを打ち込むと、健康な状態の人よりも傷口の治りが遅く、細菌にも感染しやすいのでインプラント周囲炎になるリスクが上がります。

喫煙者の方

糖尿病の方と同じように、ヘビースモーカーの方も傷口の治りが遅く、感染症が起きやすい状態になっていますので、インプラント周囲炎を起こす可能性が高いです。

 

しかし、インプラント矯正を始める前の早い段階から禁煙を始めていれば矯正を行える可能性もありますので、喫煙歴、禁煙歴などを担当医に説明して判断を仰いでみることもひとつです。

 

これらの他にも、歯科医院によっては妊娠中の方や顎の骨が薄い方などにはインプラント矯正をご遠慮いただくこともあるようです。

まとめ

「インプラント矯正」は、インプラント治療とはまったく別のものであることをご説明しました。

 

私たち本町通りデンタルクリニックではインプラント矯正は行っていませんので、専門的なご説明には足りない部分があったかもしれません。

 

従来の矯正では難しかった方向に歯をピンポイントで動かすことが可能になり、痛みを軽減して矯正期間が短縮できる側面もあるインプラント矯正は、インプラント治療と同じように大変画期的な治療法のようです。

 

まだ発展途上の部分もある治療法のようですが、矯正方法でお悩みの方は矯正歯科に一度相談されてみてはいかがでしょうか。

PAGE TOP PAGE TOP