歯科医師はインプラント治療をしない?噂の真偽とインプラントがおすすめの方について解説
2025.04.11
抜歯後の治療方法として大変に画期的なインプラント治療ですが、巷では「歯科医師自身はインプラントをしない」という噂もあるようです。インプラント治療を考えている人にとっては気になる噂です。
こちらの記事では、この噂の信憑性を確かめつつ、インプラントがおすすめな方とそうではない方、そしてインプラント治療に適した歯科医師の選び方などをお伝えしていきます。
「歯科医師はインプラント治療を選択しない」という噂は本当?
まず、「歯科医師はインプラント治療を選択しない」という噂についてですが、これは単なる噂であって、自身もインプラント治療を受けている歯科医師は大勢います。
歯のプロフェッショナルである歯科医師が、そもそもインプラント治療を受けるほどの大きな虫歯にならない、という実態も含まれているのでしょう。
インプラント治療がおすすめの方
歯を失った場合の治療法として、かつては入れ歯かブリッジの2択しかありませんでした。そこに、欧米から少し遅れるかたちで日本にもインプラント治療が輸入されました。
欧米で既に多くの実績があり、日本に輸入されてからも年月が経ち、インプラントは安全性もしっかり証明されています。
自分の歯を歯根ごと失い、義歯を入れなくてはならない場合、現在の日本ではインプラントを含めた3つの治療法から選ぶことができるようになっています。
- ブリッジ:抜歯した箇所の両隣の歯の上部を削り、被せ物をして、そこを土台にして橋渡しをするように人工歯を置く
- 入れ歯:抜歯した箇所の両隣の歯に金属製のフックを引っ掛けて人工歯を置く
- インプラント:歯茎を切開し、その下にある顎の骨に人工歯根を埋め込んで、その上に人工歯をかぶせる
「誰にでもインプラントがおすすめ」というわけではなく、患者様の口腔環境や生活習慣、ご予算などから、ベストな治療法は変わってきます。
その中でも特に「インプラント治療がおすすめ」と言える患者様のケースをご紹介していきます。
残っている歯への影響を最小限に抑えたい方
インプラントと、ブリッジ・入れ歯の大きな違いはまず「他の歯への影響」です。
人工歯を置くにあたって、ブリッジは両隣の健康な歯まで削らなくてはいけません。虫歯にもなっていない、本来なら何もしなくて良かったはずの歯を大きく削って、そこにも人工歯を被せなくてはいけないのは、できることなら避けたいと考える方は少なくないはずです。
入れ歯の場合でも、ブリッジほどではありませんが隣の歯への影響はあります。歯磨きの際には入れ歯部分を取り外してお手入れをしますので、歯磨きの度に取り外しが生じます。
フックは金属でできていますので、その時にフックがこすれて隣の歯に細かな傷がつく可能性があります。
一方、インプラントは両隣の歯に頼らず、歯に人工歯根を埋め込んで自立していますので、他の歯への影響は一切ありません。残っている自分の歯を少しでもいい状態のままキープしたい、という考えの患者様にはインプラントが非常におすすめです。
審美性を重視する方
真っ白で綺麗な歯並びの人と、ガタガタで色もくすんでいる歯の人、どちらの印象がいいかと聞かれれば、言うまでもなく前者です。
人と話す際や一緒に食事をする際に口の中は必ず見えますので、歯に自信がない人は口元を隠す癖がついてしまっていることも多いでしょう。
歯を失った際に最も低コストで大がかりな治療の少ない入れ歯ですが、いちばんのネックは「金具が見えてしまう」ことです。特に前歯や前歯に近い部分ですと、「この人、入れ歯なんだ」と思われてしまうことを気にする人も少なくないと思います。
両隣の歯とともに人工歯を入れるブリッジは入れ歯のように目立つ金具はありませんが、保険適用内の人工歯を選ぶと、天然歯と違って透明度が無いので、審美性はいまいちです。
インプラントは治療自体がそもそも保険適用外ですので、お選びいただける人工歯は自分の歯と見分けがつかないほどの審美性の高さがあります。
人目につきやすい前歯や前歯に近い箇所の治療をされる方には、インプラントは非常におすすめです。
また、歯並びや噛み合わせは、食べ物を噛む能力の他に「明瞭な発音」にも関わります。合わない入れ歯になってしまった場合、明瞭な発音ができなくなってしまうケースもありますので、歯根が埋入されているインプラントはそのような心配が少ないのもメリットのひとつです。
噛み心地にこだわる方
インプラントは、歯茎の上に置かれている状態の入れ歯やブリッジと違って、顎の骨に人工的な歯根を埋める治療法です。天然歯と同じように頑丈な根が埋まっているため、入れ歯やブリッジよりも格段に咀嚼能力が高いこともインプラントの強みです。
今までと変わらず歯のことを気にせず食事を楽しみたいという方や、固い食べ物がお好きという方には、インプラント治療をおすすめしています。
寿命の長い治療法を選択したい方
せっかく治療した人工歯なら、より長く使っていきたいと思うのは当然のことです。一般的に言われている入れ歯の寿命は約4~5年、ブリッジは7~8年、インプラントは10~15年以上となっています。インプラントの寿命に関しては、厚生労働省が日本歯科医学会に委託して調査した資料にも10~15年以上と掲載があります。
しかし、インプラントは日々のお手入れや定期検診をしっかり行っていれば、20年、30年以上、ほとんどの患者様が再手術なしにずっとお使いいただけます。この点もインプラントの大きな特長と言えるでしょう。
参考:厚生労働省委託事業「歯科保健医療情報収集等事業」 歯科インプラント治療のための Q&A
他の治療法を適用できない方
失った歯の本数や口腔環境によっては、ブリッジや入れ歯を選択できない患者様もいらっしゃいます。
隣接した複数の歯を失ってしまっている場合はブリッジで橋渡しをするには不安定になりますし、入れ歯の噛み合わせがうまくいかず、食事の際に歯茎や他の歯に痛みを感じてしまうケースもあります。そのような患者様にはインプラントをおすすめしています。
インプラント治療が不向きな方
他の治療法に比べて大きなメリットの多いインプラントですが、すべての方におすすめできるというわけではありません。中には、インプラント治療が不向きと言える方もいらっしゃいます。
- 顎の骨が薄い方
- 歯周病や他に大きな虫歯がある方
- 禁煙が難しい方
- 糖尿病や高血圧、骨粗しょう症などの全身疾患がある方
- 歯科医院での定期的なメンテナンスが続けられない方
- 丁寧な歯磨きなどの日常的な口腔ケアが苦手な方
- 金銭的・時間的な余裕がない方
- 顎の骨が成長途上の未成年の方
- チタンアレルギーの方
患者様ご自身がインプラント治療をご希望されていても、これらの条件に当てはまるものをお持ちの場合、他の治療法をご提案するケースもあります。
インプラント治療は歯科医師・歯科医院選びが重要!選ぶ際のポイント4選
機能性、審美性、寿命などの面でインプラント治療の強みをお伝えしてきました。ここからは、実際にインプラント治療に進んでいただく際の第一歩となる歯科医院選びのポイントを簡単にご紹介していきます。詳細は以下の関連記事をご参照ください。
関連記事:インプラント専門医・歯科医院の選び方とは?押さえておきたいポイント11選を徹底解説
インプラント治療の経験・実績が豊富か?
インプラント手術・治療を行うにあたって、歯科医師であれば特別な資格や免許などは必要ありません。歯科医師免許を持っている誰もがインプラント手術・治療を行うことができます。よって、インプラントは担当した歯科医師の腕によって仕上がりが大きく左右される治療法とも言えます。
ご自身の大切な歯を任せるなら、知識と経験豊富な歯科医師に担当してもらいたいと考えるのはごく自然なことです。
では、どのような基準で「腕のいい歯科医師」を見極めたらいいのでしょうか。
その歯科医師がインプラントに関して積極的に学んでいる姿勢かどうか、ひとつの目安となるのが「日本口腔インプラント学会の専門医」「国際インプラント学会(ICOI)の認定医」です。
インプラントについて専門的な知識を積極的に学び、学会に出席して最新の知識を共有している歯科医師には、国内のインプラント学会や世界的な学会から「認定書」が発行されます。
その認定書が院内に掲示されていたり、ホームページに掲載されていたりすることを、「腕のいい歯科医師」の判断の目安にしてみるのもひとつです。
丁寧なカウンセリングを実施してくれるか?
治療に入る前に、患者様がどのような点に不安や疑問を感じていらっしゃるのか、丁寧で細かなヒアリングを実施してくれる歯科医師なら安心です。
具体的にどのような治療をするのか、それぞれの段階でどのくらいの日数がかかるのかなど、患者様が途中で不安にならないように事前に分かりやすく説明してくれる歯科医師を選ぶようにしましょう。
また、治療費に関しても、治療に入る前に明確に提示してくれることが重要です。
インプラント治療を進めていく中で、患者様の体質によって追加処置が必要になっていくケースもあります。その際に追加費用が発生する可能性があること、その場合はどれくらいの費用になるのかというところまで、分かりやすく案内してくれる姿勢も大切です。
保証制度が充実しているか?
術後の経過も重要であるインプラントに関しては、保証制度を設けている歯科医院が多くあります。しかし、その保証内容は歯科医院によって様々です。
保証制度があまり充実していない歯科医院ですと、術後に炎症が出てきてしまった、グラつきがある、人工歯が欠損してしまったなどの不具合が発生した場合、診察に行く度に治療費を請求されることになります。
手術・治療自体が高額のインプラントだからこそ、できる限り手厚い保証制度のある歯科医院を選ぶことをおすすめします。
本町通りデンタルクリニックでは、インプラント手術・治療を受けていただいた患者様すべてに永久保証をおつけしております。
設備が充実しており、衛生管理が徹底されているか?
インプラント手術は外科手術になります。歯茎を切開して顎の骨に穴を開ける大がかりな手術ですので、専用の設備・機器が必要不可欠です。
歯科医院での検査に使われる一般的なレントゲン写真では、顎の骨の形状や組織までは明確に把握できません。CTスキャナーや口腔内スキャナーなど、専用の検査機器がしっかり揃っているかどうか必ず確認しましょう。
また、手術を行うにあたり、緊張や不安を感じる方も多くいらっしゃいます。リラックスできる環境で手術を受けていただけるよう、完全個室の手術室を完備しているかどうかも重要な点です。
設備環境に加えて、院内の衛生面もチェックしておくことをおすすめします。外科手術を行うにあたり、感染症のリスクを最小限に抑えるためには、第一に徹底した衛生管理です。手術室はもちろん、院内の待合室やトイレなども含めて、清掃が行き届いているかどうかも確認してみましょう。
本町通りデンタルクリニックでは、完全個室の手術室、術中の体の状態変化がわかる「生体モニター」、止血効果が期待できる電気メス「バイポーラ」なども導入し、大学病院レベルの治療環境を整えています。
まとめ
「歯科医師はインプラント治療をしない」という噂について、「ただの噂」であることをご説明してきました。
審美性の側面が強いゆえに現在の日本では「保険適用外」とされていますが、欧米では長い歴史があり、日本国内に輸入されてからも既に多くの患者様が快適な口腔環境を手に入れています。
歯を失った際に、機能性や審美性がいまいちだった入れ歯とブリッジしか治療法の選択肢が無く、仕方なくどちらかを選んできた方も多くいらっしゃるでしょう。それらの治療法の欠点を大きく補えるインプラントは、歯科医師として非常におすすめです。
ただ、患者様がご希望されても、体質や生活環境、ご予算などの面でおすすめできないケースもありますので、インプラントをご検討中の方はまず本町通りデンタルクリニックまでお気軽にご相談ください。