インプラントの有名メーカーとは?世界4大メーカーの特徴を全解説

2023.08.13

 

インプラントの治療を検討するなかで「インプラントはメーカーを選んだほうがいい」と聞き、お悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

インプラントメーカーは、世界で100社以上が事業を展開しています。そのなかから自身に合うメーカー・製品を見つけるには、各社の特徴を押さえておくことが大切です。

 

この記事では、インプラント治療を検討している方へ向けて、インプラントの世界4大メーカーをご紹介します。併せて、メーカーの違いを把握しておくべき理由について解説するため、治療をご検討中の方はぜひご覧ください。

インプラントの世界4大メーカーとは?

 

インプラントの世界4大メーカーとは、下記の4社を指します。

  • ストローマン社
  • ノーベルバイオケア社
  • ジンヴィ社(旧ジンマー・バイオメット・デンタル社)
  • アストラテック社(デンツプライシロナ社)

インプラントメーカーは世界中に100社以上あり、日本国内に流通しているメーカーだけでも30社を超えます。そのなかでも特にシェア率が高く、信頼性と品質が認められているのが上記の4社です。はじめに、各社の概要と特徴をご紹介します。

ストローマン

ストローマン社は、世界No.1のシェア率を誇る、スイス発のインプラントメーカーです。1960年代から歯科用インプラントの研究・開発に取り組んできたほか、インプラント学術組織のITI(International Team for Implantology)と提携して研究を実施。50年以上にわたる研究・開発で蓄積された科学的根拠をもとに、インプラントを製造しています。

日本でも、豊富なエビデンスに裏付けられた品質と安全性の高さが評価されており、歯科医院で広く採用されているメーカーです。

 

またストローマン社では、特に骨との結合性が高い、チタン製のインプラントを製造しています。インプラントの表面には、顎骨との結合性をさらに高めるための独自の処理を施しており、特に長期的に使えるのが特徴です。

ノーベルバイオケア

ノーベルバイオケア社は、チタンと骨が結合することを発見した「オッセオインテグレーション」の発見で知られる、スイス発のインプラントメーカーです。革新的な技術を開発し続ける、世界的なリーディングカンパニーとして知られています。

 

ノーベルバイオケア社の特徴は、幅広い症例に対応できる、豊富なラインナップにあります。インプラントに用いる部品の供給も長期的に続けられているため、メンテナンス時に部品交換が必要になっても安心です。

 

また、インプラントのサイズとロット番号が記載された、独自の治療記録カードを発行しているのも特徴です。ノーベルバイオケア社のサイトには認証システムが用意されており、ロット番号を入力すればいつでも製品情報を確認できます。

ジンヴィ(旧ジンマー・バイオメット・デンタル社)

ジンヴィ社は、歯科医療先進国の一つ、アメリカにおいて高いシェア率を誇るインプラントメーカーです。また、世界的なインプラント市場における、リーディングカンパニーの一つにも数えられています。

 

ジンヴィ社のインプラントは、骨がやわらかかったり骨量が不足していたり、インプラント治療が向かないとされるケースでも対応しやすい傾向にあります。これは、インプラントが骨に定着しやすいよう、形状を工夫しているという特徴があるためです。

さらに、ジンヴィ社独自の表面加工を施すことで、天然歯に近い見た目にできるのも大きな特徴といえるでしょう。

アストラテック(デンツプライシロナ)

アストラテック社は、歯科医療の先進国の一つ、スウェーデン発のインプラントメーカーです。2011年にアメリカのプロ用歯科治療材料メーカー「デンツプライシロナ社」の傘下に入り、インプラントメーカーにおける主要企業の一つに数えられています。

 

アストラテック社のインプラントの特徴は、周辺組織にかかる負担が比較的少なく済むことです。それにより、インプラント手術後に起こる骨吸収(※)が生じにくいメリットがあります。

※歯を失ったことにより、骨が減少すること

 

また、最低限の部品のみに絞ったシンプルなインプラント構成にすることで、幅広い症状・範囲に適用できるのも大きな特徴です。

インプラントメーカーの違いを理解しておくべき理由

 

なかには「インプラントのメーカーなんて、どこを選んでも大差ないのでは?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。

 

しかし、メーカーごとの違いを理解しておくことは非常に重要です。その理由を、4項目にまとめてご紹介します。

メーカーごとに特徴が異なるから

インプラントメーカーは、それぞれ独自の技術を有しており、対応できる症状が異なります。例えば、A社のインプラントを扱うクリニックで「対応できない」と言われても、B社のインプラントを扱うクリニックなら対応できるケースもあるでしょう。

 

特徴だけでなく、インプラントの規格・材質・構造なども各社で異なります。くわえて、世界4大メーカーとそのほかのメーカーとでは、価格帯が異なることも少なくありません。数あるメーカー・製品のなかから自身に合うインプラントを見つけるには、各社の製品に関する理解を深めておくことが大切です。

 

インプラントの埋入手術をすると、以降はメンテナンスをしながら長期的に使っていくことになります。日々のメンテナンス方法やトラブル発生時の対応方法なども踏まえて、メーカー選びは慎重に進めることが大切です。

クリニックによって取り扱いメーカーが異なるから

クリニックでは、取り扱うメーカーを1~数社程度に絞り、製品の管理や技術精度を維持している傾向にあります。つまり、インプラントメーカー選びはクリニック選びに直結するといえるでしょう。

 

そのため、手術・通院の候補となっているクリニックがどのインプラントメーカーに対応しているか、あらかじめ確認する必要があります。治療の適合性や経過の良し悪しにも影響するため、慎重に検討しましょう。

メーカー間の互換性がないから

インプラント製品は、基本的にメーカー間の互換性がありません。製品の規格(大きさ、長さなど)や材質が異なるだけでなく、部品やつけ外しの器具から異なることもあります。そのため、他社製品と組み合わせて使ったり、気軽にメーカーを変更したりはできません。

 

そうした背景から、引越しやクリニックの閉院などで転院するときには、同じインプラントメーカーを扱っているクリニックを見つける必要があります。このとき、マイナーなメーカーのインプラントを使っている場合は、転院先を見つけるのが難しくなるでしょう。スムーズに転院を済ませるには、シェア率が高い、有名メーカーのインプラントを選んでおくと安心です。

実績と品質を判断する際の材料になるから

先述のとおり、インプラントメーカーは世界で100社以上が事業を展開しています。そのなかには、世界4大メーカーのように臨床の知見が豊富な企業もあれば、大手メーカーの製品を研究した新しい会社もあります。インプラントメーカー各社の特徴を把握しておけば、スムーズにメーカーを選べるでしょう。

 

とはいえ、すべてのインプラントメーカーを比較するのは非常に大変です。そのため、特に評価・シェア率ともに高く、臨床研究を多く蓄積している、世界4大メーカーを中心に検討するのが無難といえるでしょう。

 

インプラントの治療は長期間におよぶケースが多いうえ、治療費も高額になりやすい傾向にあります。メーカーの実績・品質を参考にして、製品をよく比較し検討することが大切です。

本町通りデンタルクリニックでは、ストローマン社のインプラントを採用しています

本町通りデンタルクリニックでは、世界4大メーカーのうち、ストローマン社のインプラントを採用しています。

ストローマン社のインプラントは、高品質な製品として有名

インプラントのなかでも高品質な製品として有名なのが、ストローマン社です。精密機械産業が盛んな場所として有名なスイスのバーゼルに本社を構えています。

 

その実績は、世界70ヵ国以上にインプラント関連製品を提供しており、今や世界で信用されるブランドであります。約50年にわたる研究開発や、検査体制の整備などの企業努力の末、現在のようにグローバルに活躍している注目度の高い会社です。学術的に裏付けのある製品を提供するため、非営利学術組織との提携をするなど、研究に余念がありません。

全世界で500万人以上の患者様が、ストローマン社のインプラントで治療を受けている

開発から全世界で500万人以上もの患者様が、ストローマンインプラントの治療を受け、市場でも大きなシェアを誇っています。ストローマン社は製品について世界中の人々に知ってもらうため、また新時代の歯科医療への貢献と発展のため、各学会展示への出展やイベント、シンポジウム・セミナーなども開催しています。

ストローマン社のインプラントで、美しく、満足度の高い治療を実現できる

ストローマン社の新技術により、修復再生ソリューションという口腔内スキャンとCADCAMによる補綴物の提供が可能です。このインプラントにはミリングマシンで作成された高精度のガラスセラミックを含んでおり、美しく、満足度の高い治療を実現できます。

まとめ

インプラントの有名なメーカーには、ストローマン社、ノーベルバイオケア社、ジンヴィ社、アストラテック社の4社があります。これらは世界4大メーカーと呼ばれ、世界で多くのシェアを獲得しています。

 

インプラントの治療を始めるときには、メーカー各社の違いを知り、自身に合うメーカー・製品を選ぶことが大切です。ご紹介した内容を参考に、どのメーカーのインプラントにすべきか検討してみましょう。

PAGE TOP PAGE TOP