



多額の費用と時間をかけてインプラントを行ったとしても、
残っている歯の歯周病菌からの感染が原因で歯茎の腫れや痛みを起こし、せっかく入れた綺麗なインプラントの歯がダメになってしまうことがあります、そういった症状を「インプラント周囲炎」といいます。
当院に来院された患者様の中には、
他院で受けられたインプラント治療が適切に行われていなかったため、
インプラント周囲炎を発症してしまったという方もいらっしゃいます。
私達は、そんなお客様の問題にも正面から向き合い、一生涯付き合っていきたいと考えております。
近年多くの長期研究結果より、「インプラント周囲炎」と呼ばれる細菌感染によって引き起こされる炎症にかかってしまう患者さんが多い事が証明され、その問題の予防、インプラント周囲炎にかかってしまった場合の対処法が議論されています。
当院では、「歯周病専門医」「認定医」が在籍、予知性の高いインプラント治療や歯科治療などを含めた、
総合的な歯科診療のスペシャリストです。
また、術後の継続したメンテナンス治療につきましても、
インプラント治療のその先を見据え、一生涯当院の医師がサポート致します。
永久保証
インプラント治療は外科治療のため
治療後のケアが必要です
野村 雄司
【総理事長】
歯科医師 / 歯学博士 / 総理事長
当院の永久保証は万一、10年後、20年後に何かトラブルや不具合が起きたとしても、当院が全額を負担して修復にあたるという、他院ではまずあり得ないサービスです。
それは治療に対する責任感はもちろんですが、自信があるからできることです。
治療では100%成功ということは難しく、万全を期しても時間が経過してから問題が出るというリスクはゼロではありません。
これまでの実績ではそのような事態はほとんど起こっていないため、自信をもって治療とアフターケアをさせて頂いております。
※保証はインプラント治療終了後の3ヶ月に1度の定期検診に来院なさっている方に限ります。
分かりやすい価格表示
明朗会計なので安心
当院のインプラントの料金は※1本308,000円(税込)(5年保証)、1本363,000円(税込)(永久保証)です。
追加料金は一切いただきません。※
極端に料金の安い医院はインプラントの部品の料金しか記載しておらず、後から手術代などの追加で料金が発生するケースがあります。
※WEB限定キャンペーン価格
※インプラントする際に骨の量を増やす手術が必要な場合は
別途でその料金が発生する場合がございます。
※自由診療
※静脈麻酔は別途費用がかかります。
充実のサービス
当院のインプラント料金には永久保証のサービスも含まれます。
当院でインプラント治療をお受け下さった患者様の歯に、万が一のトラブルや不具合があった場合でも、当院の全額負担で対応させて頂くことをお約束するものです。
各分野のスペシャリストによる
チームケア
口腔内のお悩みを
総合的に解決します。
インプラントはおちろん歯周病など口腔ケアに関する様々な分野のスペシャリスト(認定医・
専門医)が在籍しております。
治療の際は患者様の口腔内を総合的に診断しお悩みを解決いたします。
また歯科技工所を併設しているため、インプラントの調整など患者様のご希望を最短で解決
することが可能です。
虫歯や歯周病の方も
まずはご相談ください。
虫歯や歯周病が原因で他院でインプラント治療をお断りされた方、お口の悩みをなんでも相談できるかかりつけ医を探している方は是非一度ご相談ください。
当院には各分野のスペシャリストが在籍しているため、お客様のお口の悩みと一生お付き合いできます。
認定専門医による
ハイレベル治療
当院の治療は
100%認定専門医が行います。
当クリニックではインプラントの治療は必ずインプラント専門医が担当し、
米国、ロマリンダ大学の教授に認められ、世界基準を満たしたドクターの治療をすべての患者様にご提供します。
ドクターが複数名在籍するクリニックでは、希望のドクターの治療を受けられないケースがありますが、当クリニックではそういった心配はございません。
吉野 修二
【院長、インプラント専門医】
歯科医師 / 歯学修士
AAID認定医(American Academy of Implant Dentistry)
米国インプラント歯科学会在籍 全国でも有数のインプラント資格保持者
一生を左右すると言っても過言ではない歯の存在、
インプラント治療を一生涯保証し、患者様の歯の健康を守り続けます。
2003年 | 大阪歯科大学卒業 奈良県立医科大学口腔外科学講座 入局 |
---|---|
2006年 | 米国ロマリンダ大学歯学部 インプラント科インターンコース 入局 |
2009年 | 米国ロマリンダ大学歯学部インプラント科専門医コース 入局 |
2012年 | ロマリンダ大学インプラント科にて修士号(MSD)取得 |
2012年 | 本町通りデンタルクリニック開業 |
西本 美奈
【インプラント専門医】
歯科医師 / 歯学修士
AAID認定医(American Academy of Implant Dentistry)
米国仕込みのインプラント治療技術力
日米歯科医師免許所持
2002年 | 大阪大学歯学部卒業(弓倉賞) |
---|---|
2002年 | 医療法人 岡田歯科勤務 |
2010年 | 医療法人 佐藤歯科勤務 |
2015年 | 米国ロマリンダ大学歯学部インプラント科大学院 卒業 米国歯科医師免許取得 |
2016年 | 米国ロマリンダ大学歯学修士取得 |
2018年 | 本町通りデンタルクリニック 勤務 |
菅原 一真
【インプラント専門医】
歯科医師 / 医学博士 / 口腔外科認定医
AAID認定医(American Academy of Implant Dentistry)
Academy of Osseointegration会員
2013年3月 | 大阪歯科大学 歯学部歯学科 卒業 |
---|---|
2013年4月 | 兵庫医科大学病院 卒後臨床研修歯科医 |
2014年4月 | 兵庫医科大学病院 歯科口腔外科 歯科レジデント |
2014年4月 | 兵庫医科大学大学院 医科学専攻 器官代謝制御系 口腔科学 入学 |
2017年3月 | 兵庫医科大学病院 歯科口腔外科 歯科レジデント 修了 |
2018年3月 | 兵庫医科大学大学院 医科学専攻 器官代謝制御系 口腔科学 卒業 |
2018年4月 | 菅原歯科クリニック(尼崎) |
2019年7月 | ロマリンダ大学インプラント科 インターン |
2020年6月 | ロマリンダ大学インプラント科 インターン 修了 |
2020年7月 | ロマリンダ大学インプラント科 インターン フェローシップ |
2021年6月 | ロマリンダ大学インプラント科 インターン フェローシップ 修了 |
髙橋 貫之
【歯周病専門医、保存学専門医】
歯周病学会が認める歯周病専門医
インプラント周囲炎もお任せください!
歯科医師 / 歯学博士
日本歯周病学会専門医 / 日本臨床歯周病学会認定医
2003年3月 | 大阪歯科大学 卒業 |
---|---|
2003年4月 | 大阪歯科大学 大学院歯学研究科博士課程 入学(歯周病学専攻) |
2007年3月 | 大阪歯科大学 大学院歯学研究科博士課程 終了 |
2008年4月 | 大阪歯科大学 勤務(歯周病学 助教) |
2011年5月 | 日本歯周病学会認定医 取得 |
2013年6月 | 日本歯科保存学会認定医 取得 |
2014年4月 | 歯科医師臨床研修指導医 取得 |
2014年5月 | 日本歯周病学会専門医 取得 |
2016年3月 | 日本臨床歯周病学会認定医 取得 |
2016年3月 | 大阪歯科大学(歯周病学 助教)退職 |
2016年4月 | 本町通りデンタルクリニック 勤務 |
2018年 | 日本歯科保存学会専門医 取得 |
2022年 | 大阪歯科大学大学院歯学研究科非常勤講師(歯周病学) |
当院でインプラント治療を行うのは、インプラント先進国である米国の中でも特にハイレベルな環境に身を置いた、経歴・臨床経験ともに日本有数のドクターです。
そのため、他院では断られてしまったような難しい症例であっても手術可能な場合が
あります。
歯科医が相談に来る歯科医院・本町通りデンタルクリニックに是非一度ご相談下さい。
【中央】ジョゼフ・カーン氏
joseph Kan , DDS, MS
(アメリカ ロマリンダ大学歯学部インプラント科教授)
【左】吉野先生 【右】西本先生
世界トップシェア
インプラントを使用
当クリニックでは品質の高さから世界中で信頼されるストローマン社製のインプラントを使用しています。
長い歴史と、様々な症例における良好な臨床成績を誇るインプラントなので、安心して治療を受けていただくことができます。
医師・歯科医師に
選ばれるクリニック
当クリニックは世界最高品質の治療とアフターケアを自負しております。
実際に日本中から当クリニックを選んで、医師・歯科医師の方が治療にいらっしゃいます。
可能な限り身体に
負担をかけない治療を心がけています。
日本口腔インプラント学会に加えて、日本歯周病学会の会員でもあり日本顎咬合学会の「噛み合わせ認定医」でもあるので、しっかりと噛めて長持ちすることを考慮しながらインプラントの治療方法を決定します。(補綴主導型と言います)
低価格を謳うインプラント治療とご比較下さい。
自分の体にメスを入れ、高度な手術を行わなければいけないインプラントなのに、
最近、
低価格で手術を行う医院がでてきました。
外科医の選択を、価格で決めてよいのでしょうか。
インプラントではなく重い病気になった時など、価格で外科医を選択するでしょうか。
非常に高度なインプラントの手術です。
それが低価格で行われるには、それなりの理由があります。
以下に、低価格クリニックと当院の違いをまとめました。ご参考ください。
万全の治療環境
当院ではCTを導入しております。
従来のレントゲンでは捉えきれなかった、顎の骨の状態(質、厚み、形態、高さ等)を正確に判断し進めることができます。
CT画像をもとに口腔内の現状を正しく把握して治療計画を立てますので、精度の高いインプラント治療を行います。
一般的な歯科医院が、大学病院と連携して検査結果がわかるまでに数週間かかるような症例でも、当院だけで対応することができます。
主にインプラント手術を行う完全個室の手術室を設けました。
そのほかにも、術中の体の状態変化がわかる「生体モニター」や、止血効果が期待できる電気メス「バイポーラ」なども導入し、万全の治療環境を整備しています。
大学病院レベルの治療環境を整えていますので、難症例で他院に断られてしまった方も一度当院までご相談ください。

患者さまに「よくインプラントって聞くけど、どんな方法か分からない」といった質問をいただきます。
インプラントとは、人工の歯をつくる方法のひとつで「虫歯が悪化して歯を抜かないといけなくなった」「歯周病で歯が抜けてしまった」そんなときなどに有効です。
人工の歯根をあごの骨に埋め込み、その後に土台を付けてセラミックなどでできた人工の歯をかぶせます。

最適なインプラント治療を受けて頂く為にカウンセリングで悩みや要望を確認します。
1.問診票のご記入
↓
2.お口の中の状態を知るためにレントゲン撮影を行います。(費用は掛かりません)
↓
3.撮影したレントゲン写真を一緒にご確認頂き、インプラント専門ドクターより診断、治療方法のご提案、ご説明をさせて頂きます。ご希望の方にはお見積書も当日作成させて頂きます。
インプラント専門ドクターにご不安なことなどは、直接お気軽にお問い合わせください。
-
Step 1
CT撮影
当医院では最新のCT撮影を行うことができます。
患者様の骨の状態を正しく把握する必要があり、通常の歯科インプラントでは平面的にしか骨の状態を確認する事が出来ませんが、CTを使用すれば三次元的に骨の状態を撮影出来ます。
※当医院で使用しているCTは
「アーム型X線CT診断装置”AUGE”」です。 -
Step 2
骨の量を増やす手術
(必要な人のみ)診査・診断の結果をみて、骨量を増やさないとインプラント治療が出来ない事もあります。
症状や顎の骨の状態にもよりますが、量が少ない時は骨誘導再生法や上顎洞底挙上術などの手術を
行う事があります。
治療期間を短縮する為にインプラント治療と並行して手術を行なう事があります。骨量が不足している人に共通している状態
- A.歯周病の進行を長期間放置している
- 長期で放置すると歯を支える骨など
歯周組織が破壊されてしまう。
そうなると、骨量が大幅に減少します。
- B.入れ歯を長期間使用している
- 入れ歯は、かむ時の大きな力が歯肉や顎の骨に加わって歯ぐきを
痩せさせます。
使用し続けると骨量が大幅に減少します。
- C.上顎の歯を長期間にわたり失ったままにしている
- 上顎の歯を失った状態が続くと上顎洞が骨を吸収して拡大します。
その結果、上顎の骨の量が大幅に減少します。
-
Step 3
インプラント埋入手術
インプラント埋入手術を行います。術式は1回法と2回法があり、治療箇所やインプラントの本数、顎の状態によって決定します。
-
Step 4
被せ物の型取り
インプラントと骨の結合を約3ヶ月待った後に、インプラントに取り付ける被せ物の型を取ります。
-
Step 5
被せ物の装着
インプラント上部に被せ歯(クラウン)を取り付けます。装着後は、骨の状態の変化等を定期検診で診ていきます。
-
インプラント治療とはどのようなものですか?
虫歯や歯周病など、様々な理由で歯を失ってしまった時に、あごの骨にインプラントを埋め、そこに義歯を取り付ける治療方法がインプラント治療です。インプラント治療は欠損してしまった歯1本から適用でき、また、他の健康な歯に影響を与えにくいという特徴もあります。 -
インプラントの素材は何ですか?
インプラント治療には金属の人口歯根とジルコニアやセラミックからできている義歯が使用されます。歯根部分の金属にはアレルギーを起こしにくいチタン合金が使われます。しかし、チタンにアレルギー反応を示す患者様もいるため、治療の前にはアレルギーを起こさないかの確認を行うことをおすすめしています。 -
治療にかかる
期間はどのぐらいですか?インプラント治療は一般的に3か月から10ヶ月の治療期間が必要になります。 -
骨が不足していると他院で
インプラント治療を断られました。
治療を諦めなければ
ならないでしょうか?他院でインプラント治療を断られた場合であっても、当院では治療が可能な場合があります。少なくなってしまった骨を充填してインプラント治療を行う方法もありますので、一度実際にご相談下さい。 -
歯周病がある人でも
インプラント治療が可能ですか?歯周病は歯が抜けてしまう理由のひとつであり、インプラント治療を行う前に、歯周病の症状を改善する必要があります。歯周病を改善しないと、せっかく入れたインプラントも抜けてしまう可能性があります。
当院には、歯周病専門医が在籍しています。インプラント治療ご希望の患者様に、必ず歯周病治療をご案内し、歯周病完治後にインプラント治療をおうけいただくことができます。 -
インプラントはどのぐらい
持続使用することが出来ますか?インプラント治療は他の治療方法と比較しても、長期間に渡り継続的に使用することが出来ます。しっかりと定期的なメンテナンスを行い、ケアを怠らなければ、インプラント治療は一般的には10年以上の長きにわたって使い続けられる息の長い治療法です。
さらに当院では「生涯に渡ってのかかりつけ医でいたい」という理念のもと、永久保証をおつけし、一生涯、インプラントをお使いいただけるように考え実践しています。 -
術後はすぐに日常生活が
過ごせますか?個人差はありますが、多少の痛みや違和感が出ても施術直後だけですぐにおさまります。手術直後はアルコール、喫煙、激しい運動、長湯などは控えて頂くようお願いしております。 -
手術の痛みはどの程度ですか?
痛みは個人差がありますが、多くの患者様より抜歯時より痛くないとお声をいただきます。
それでも痛みが不安な方には、鎮痛剤やより痛みを感じない麻酔法をご案内します。寝ている間に手術が終わっているような手術プランもご提供できます。
ドクター紹介
-
歯科医師・歯学博士・理事長
野村 雄司 -
歯科医師・歯学修士・副理事長
吉野 修二 -
インプラント専門医・歯科医師・歯学修士
西本 美奈 -
歯科医師・医学博士・口腔外科認定医
菅原 一真 -
歯科医師・歯学博士 日本歯周病学会専門医
日本臨床歯周病学会認定医
髙橋 貫之
© 2017 街の歯医者 大阪の本町通りデンタルクリニック
コンテンツビュー